毎月の携帯料金が安くなるということで、年々人気が高まっている格安SIM。
乗換えのために格安SIMの情報を調べているときに、APNという言葉を目にしたことはありませんか?
APNとは”Access Point Name”の頭文字で、日本語では「アクセスポイント名」と呼ばれており、格安SIMでインターネットに接続するためには、APN設定が必要になります。
本ページでは、ビッグローブモバイルを利用するための、APN設定の手順について図解しながらわかりやすく説明していきます。

SIMカードの種類とスマホへの挿入方法
ビッグローブモバイルで取り扱っているSIMカードのサイズや、端末にSIMカードを挿入する手順について説明します。
SIMカードのサイズとマルチSIMの使い方
格安SIM、キャリアともに、SIMカードのサイズは本来3つですが、ビッグローブモバイルではタイプAのみ、マルチSIMという自分で必要なサイズに切って使うSIMが提供されています。
切って使うといっても「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3サイズに合わせて指で押すと簡単に外せるようになっているため、難しい作業ではありません。
ただし、一番小さい「nanoSIM」で切り取ってしまうと、他の大きなサイズには戻せず、SIMカードの再発効が必要になります。使う端末に合ったSIMをしっかり確認し、間違えないように注意しましょう。

自分が使うスマホのSIMサイズがわからない場合、公式サイトの動作確認端末で確認することができます。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/device/compatibility.html
SIMの挿入方法
SIMカードを挿入するトレイの位置はスマホの機種によって、以下のいずれかのタイプになります。
【側面にあるキャップをはずしてSIMトレイを引き出すタイプ】
Androidに多いタイプで、防水機能がついているスマホに良くみられます。
出典:はじめてナビ
【専用の取り出しピンを差込み、SIMトレイを引き出すタイプ】
iPhoneシリーズや海外製のSIMフリースマホに多いタイプです。
出典:はじめてナビ

【端末に直接装着するタイプ】
端末の裏側フタを外して、直接SIMカードを装着します。フタは端末の側面のどこかに窪みがあるので、そこに爪を軽くひっかけると外れます。
SIMカードを2枚差し込めるデュアルSIMの端末の場合、「SIM1」「SIM2」という差し込む口に書いてあるので、1枚しか装着しない場合は「SIM1」に挿入しましょう。
「SIM1」には、重ねてMicroSDが入れられるタイプのものもあるので、差込口を間違えないようにしましょう。
APN設定方法
iPhoneとAndroid、それぞれの端末のAPN設定の手順を図をみながら説明していきます。
AndroidスマホのAPN設定手順
①ホーム画面の「設定」をタップし「無線とネットワーク」のメニューから「もっと見る」を選択します。

②次に「モバイルネットワーク」をタップします。

③「アクセスポイント名」→「APN」の画面が開くので右上の「+」をタップすると、アクセスポイントの編集画面が出るので、以下の情報を入力します。
名前 | BIGLOBEモバイルなど任意の名前 |
---|---|
APN(接続先) | biglobe.jp |
ID(ユーザー名) | user |
パスワード | 0000 |
認証方式 | CHAPまたはPAP |
PDP Type | IP(PPPは対応していません) |
タイプAを利用していて、APNタイプの項目が表示された場合は、以下の項目も入力しましょう。
APNタイプ | default,supl,dun ※文字列の区切りは「,(コンマ)」を入力してください。 |
---|
④全て入力すると以下の図のようになるので、右上の青い丸で囲った部分をタップして保存を選択すると設定が完了します。

⑤設定がきちんと出来ていれば、ビッグローブモバイルのAPNを選択するだけ。これでビッグローブモバイルが利用できるようになります。

iPhoneのAPN設定手順
①設定中、操作内容によってはモバイル接続が切断されてしまうため、最初の段階でをWi-Fi接続にきりかえておきます。
②ホーム画面の「設定」→「一般」→「プロファイル」と進み、すでにインストールされているAPN設定プロファイルがあれば、必ず削除します。
プロファイルをインストールしていない場合は「プロファイル」のメニューに表示されないので、そのまま進みます。
【プロファイルがある場合の削除手順】 ホーム画面「設定」→「一般」→「プロファイル」→該当のAPN設定プロファイルをタップ→「プロファイルの削除」をタップ ※プロファイル名は「biglobe LTE・3G」「BIGLOBEモバイル」など |
③ブラウザ(Safari)を起動し、以下のリンクからAPN設定プロファイルをダウンロードします。Safari以外のブラウザでダウンロードするとエラーになる場合があるので注意。
④「プロファイルがダウンロードされました」というメッセージが表示されたら、ホームにに戻って「設定」をタップします。
APN設定プロファイルのダウンロード時に「このWebサイトは構成プロファイルを表示しようとしています。許可しますか」と出たら、許可をして進みましょう |
⑤「設定」を開いたら、「プロファイルがダウンロードされました」の行をタップします。

⑤プロファイルの画面が開くので「インストール」をタップして進み、次の「承諾」画面もそのまま進みます。

⑥「警告」画面右上の「インストール」をタップすると大きな「インストール」のボタンが表示されるので、再度タップします。

⑦「インストール完了」画面になるので、「完了」をタップして進みます。

⑧完了後、「モバイルデータ通信」の画面に戻るので、有効になっていることを確認したらAPN設定は全て完了。これでビッグローブモバイルでの通信が可能になりました。

【注意点】
iPhoneシリーズの中でも、以下の端末を「タイプA」で利用する場合に限り、APN設定は不要です。
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone SE
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
まとめ
ここまで、ビッグローブモバイルのAPN設定の手順について、図や写真を使って説明しました。
画面の順番に沿って操作を行えば、設定自体はさほど難しくありません。
もし手順に沿って設定しても接続できなかった場合は、入力が間違っている可能性があるので、あせらず確実に操作をすすめてみてください。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!