スマホやタブレット、プレイステーションや3DSなどのゲーム機といったWi-Fi対応機器が普及したため、自宅にWi-Fi環境を整えたいという人も多いと思います。
Wi-Fi環境を構築するためにはWi-Fiルーターが必要なため、レンタルサービスを利用する人も多いです。
auひかりではKDDI公式サービスとしてWiFiルーターをレンタルできます。
しかしWi-Fiルーターレンタルサービスは自分で設置出来る人には全く不要なサービスです。
というのも500円でレンタル出来るルーターはレンタル品と性能の変わらないものが3,000円~5,000円程度で販売しているからです。
この記事ではauひかりのWi-Fiルーターの設置方法とオススメルーターについてお話しします。

レンタルするより買った方が得
Wi-Fiルーターは様々な種類のものがありますが、だいたい安いもので3,000円、高性能の高額なもので1万円程度で購入することが出来ます。

レンタルをした場合、たとえ500円でも1年で6,000円、2年で12,000円の出費となってしまいます。auのスマートバリューが適用されればレンタル料が永年無料になるので、その場合は魅力的ですが、それ以外だとちょっともったいないですよね。
なので特にauスマートバリューが適用されていない場合は購入することをおすすめします。
しかしネックとなるのが設定です。
「Wi-Fiルーターを購入しても設置、設定できるかどうか分からない」
と悩む人は少なくありません。
しかしレンタルする場合でも購入する場合でも基本的にWi-Fiの設定は自分でする必要があり、プロバイダなどに依頼する場合は設定料金が掛かります。
それなら自分で設定できた方が良いですよね。
auひかりのWi-Fi化はとても簡単
auひかりは回線終端装置とホームゲートウェイという構成であることが一般的です。

回線終端装置とは光回線の光ケーブルをLANケーブルに変換する装置のことで、ホームゲートウェイはインターネットの接続設定などを行う機器です(どちらも他にも役割はあります)。
いずれも工事業者が設置して行く(または配送される)機器です。
上記構成の場合、Wi-Fiルーターは下記画像の位置に設置します。

あとはWi-FiルーターをAPモード(またはブリッジモード下画像参照)にするだけでWi-Fi環境が構築出来ます。

接続するポートはWANのポートです。
ホームゲートウェイがある場合はインターネット設定をする必要がないので実はこれだけでWi-Fi環境の構築が出来るのです。
無線をWi-Fi機器で受信する
ルーターからWi-Fiが飛ばせるようになったら後はスマホやタブレット、ゲーム機等で受信の設定を行うだけです。
- Wi-Fi設定画面を出す
- SSIDを選択
- アクセスキーを入力
設定方法はスマホならスマホの設定アプリ、ゲーム機ならゲーム機の設定画面からWi-Fi設定を開きます。
設定画面にSSID(Wi-Fi回線の名称のようなもの)が表示されるので、接続したいSSIDを選択します。
※下の画像はAndroidスマートフォンの設定画面(ルーターはフバッファロー)の一例です。

SSIDを選択するとアクセスキー(パスワード)の入力が求められるので正確に入力します。
これで端末はネットにつながります。
おすすめWi-Fiルーター3選
最後にオススメのWi-Fiルーターをご紹介します。
現況でルーターを選ぶときには以下の3点を意識して選びましょう。
- 最近規格11acに対応しているか
- V6プラス対応か
- 電波強度が強いか(ハイパワーか)
コスパ良好のベーシックタイプ(マンション向け)

だいたい5,000円前後で買えるベーシックタイプと呼ばれる標準的なルータは階をまたがなければほぼ問題なく使えます。
よくルータの紹介に利用人数や利用台数の目安のようなものがありますが、正直一般的な家庭で使うレベル(同時接続3台程度)に耐えられないルータはあまりありません。
そのため家族4人でマンション住まいというケースならベーシックタイプで十分賄えます。
下記製品は5,000円程度と比較的安価でありながら最新規格「11ac」に対応していています。
さらにハイパワーモデルなので電波が強く、複数ドアをまたいでもそれなりに電波を受信することが可能です。かなりコスパの良い商品だと言えます。
アマゾンでベストセラー1位となっている製品です。
接続台数が多いならハイエンドモデル(一戸建て向け)

家族で利用し、同時接続台数が3台を超えそうな場合は1万円以上のハイエンドモデルを選びましょう。
下記製品はアンテナが4本内蔵されているので4台までであれば通信速度を落とすことなく接続が可能です。
メーカー公式ページでは3階建て対応と記載があるので広範囲での通信が期待できます。
あくまで個人的な感想に過ぎませんがNECの方が電波が強いことが多いのでNECのハイエンドモデルを選びました。ルータは日本ではバッファローやアイ・オー・データが強いイメージですが、NECのネットワーク機器は海外では拡く使われているので信頼出来るメーカーであると言えます。
v6プラスに対応しているモデルの中では比較的安価に購入出来るのも人気がある理由です。
アマゾンで70%の人が星4つ以上を付けている人気商品。
安さ重視の安価モデル(一人暮らし向け)

一人暮らしや夫婦のみで部屋数も少ない場合は安価なモデルで十分です。
下記製品は価格3,000円程度で購入が可能で、最も人気のある機種の一つです。ちなみに我が家でもこれ使っています。最新規格である「11ac」には対応していません。
auのWi-Fiに関するQ&A
最後にauのWi-Fiについての質問とその回答をまとめました。
この記事はauひかりのWi-Fiルーターについての記事なのですが、auのポケットWi-Fiについての問い合わせが多いため、ポケットWi-Fiについても載せてあります。
auひかりのレンタルWi-Fiルーターの解約と返却の流れを教えて下さい
1. KDDIお客様センター(0120-0077-777)にレンタル解約の連絡
2. 送付伝票が届く
3. 返却機器の準備→梱包→発送
ACアダプターの梱包忘れが多いようなのでお気をつけください。au HOME SPOT CUBEとはなんですか?
2015年までauが提供していたWi-Fiルーターです。現在はHOME SPOT CUBE2という新しいものが出ています。
しかし値段が約8千円のわりに性能が良くないので、バッファローなどの有名Wi-Fiルーターを使ったほうがコスパが良いです。auもポケットWi-Fiを出していますか?
出しています。auの運営元KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズの販売しているWiMAXをauブランドでも「データ通信端末」という形で提供しています。
auのデータ通信端末はWiMAXと何が違うのですか?
回線はUQコミュニケーションズのWiMAXと同じですが、UQのWiMAXなら楷書の2ヶ月は600円ほど安く使えます。また端末の表面にauの文字が入っている点も違います。
auのポケットWi-Fiはおすすめですか?
ドコモやソフトバンクの出しているポケットWi-Fiよりは圧倒的にお得です。しかし中身はWiMAXなので、よりお得なキャンペーンをしているWiMAXプロバイダから買ったほうがいいでしょう。
WiMAXをお得に契約できるプロバイダはどこですか?
お得なキャンペーンは大きく分けて2種類あります。
・キャッシュバック
・月額料金大幅割引
キャッシュバックがお得なのはGMOとくとくBBで、月額料金大幅割で有名なのがBroadWiMAXです。詳しくは下記記事をご覧ください。WiMAXギガ放題の新規申込キャンペーン比較と注意すべきことまとめ無線のインターネットとして人気のあるWiMAX。 WiMAXはauショップや家電量販店などで販売され、そこから購入する人が多いです...最近CMでよく見る「どんなときもWi-Fi」はお得ですか?
安さはWiMAXと変わりませんが、どんなときもWi-Fiの強みは使えるエリアの圧倒的な広さです。いろいろな場所で使う可能性があるならどんなときもWi-Fiはおすすめです。下記のページで詳しく解説しています。
どんなときもWiFiとWiMAXはどっちを契約すべき?違いを徹底比較するポケットWi-Fiの中でも、圧倒的な知名度と人気を誇るWiMAXと、クラウドWi‐Fiを使った新しいサービスとして話題のどんなときもWi...
まとめ
フレッツ系の回線は光電話がない場合はホームゲートウェイがありません。そのためWi-Fiルーターにインターネットの設定が必要になってきます。
しかしauひかりの場合は原則ホームゲートウェイがついているのでWi-Fiルーターのスイッチを切り替えてLANポートに接続するだけでOKです。
とてもカンタンに安くWi-Fiルーターを自分で設置できるので試してみましょう。
メールアドレスからau光を使っていることはお分かりになるかと思います。お勧め下さるようにWiFiを接続したいと思いこちらのサイトを見つけました。現在のau光の接続は電話回線から直接ホームゲートNEC Aterm BL902HWが接続され、その機器に電話とパソコンをつなげ、簡単にインターネットに接続できました。Wi-Fiの機器はNEC Aterm WG1800HP2を使いたいと思いました。その場合他の方のサイトではBL902HWに個人が購入したWi-Fiの機器を接続するのはとても難しいことが書いてありました。事実コマンドプロンプトをお勧めのように入力しても画面にはデフォルトゲートウェイには何も出てきません。サイトに書かれているような数値は出てきません。この場合どのようにすれば、WG1800GP2のWi-Fiを個人で購入して使えるようになるのかご存知でしょうか?連休明けにメールでNECに問い合わせてみるつもりではいますが、もし教えていただけるのであれば、連休明けまで待たないでWi-Fiを使えるようになり、現在回線のスピードが遅く感じることも解消できるかなとも考えておりますが、NTTなどは高額の金額でWi-Fi接続のサービスをしているという状況なのに無料で教えていただけるのでしょうか?
auひかりの機器(BL902HW)のLANポートにWi-Fiルーター(WG1800GP2)を接続して、Wi-Fiルーターをブリッジモード(本体の切替スイッチをBRにする)にすればWi-Fi接続できるはずです。
auひかりの場合、ホームゲートウェイ(BL900HW)がルーターとして機能するため、
Wi-FiアクセスポイントのことをWi-Fiルーターと記載するのは問題があるように思います。
レンタルでも、自前で用意した場合でも、ルーターモードをオフにして使うことになるので。(ルーターは強制的にBL900HW)
言いたいこと分からないでもありませんが、本記事はアクセスポイントやBL900HWという機器を知っている人に向けた記事ではありません。
自己満足で情報提供しているわけではないのでご理解ください。
こちらの情報ではwifiルーターには普通ケーブルをWAN側に挿すものですがなぜLAN側なのですか??おかしくありませんか??
ご指摘の通りかと思います。
修正いたしました。ありがとうございます。
初めて自宅のWi-Fiの設定をするにあたり,このページに書いてあるとおりにやりました。
書いてある通り,とっても簡単にできました。
感謝,感謝です!!