auひかりはキャッシュバックキャンペーンやauスマートバリューが魅力的で、利用したいと考える人は多いと思います。
しかし小規模のアパート、賃貸集合住宅等ではマンションタイプが導入されておらず、
契約出来るかどうかわからない
ということも多いでしょう。
本ページでは「マンションタイプが導入されていない小規模集合住宅でauひかりは契約出来るのか?」について、解説します。
【要点を先にザクッと説明】
結論から言うと、アパートにマンションタイプの回線が導入されていなくても、「ホームタイプ」のauひかりを契約することができます。
ただし3階までの建物が対象です。4階以上の場合はauひかりではなく、他の光回線サービスを検討しましょう。
工事費は37,500円(税込41,250円)。月々625円(税込687.5円)の60回払いになりますが、auひかり電話に同時加入すれば毎月同額が割り引かれるので実質無料になります。
そして最後に
- 回線工事が必要なため、大家さんや管理会社への確認が必要
- 解約時に撤去費用28,800円(税込31,680円)がかかるケースもある
といったことについて說明します。

目次
結論:auひかりは賃貸アパートでも契約できる

結論からお伝えすると、auひかりは賃貸アパートでも利用できます。
賃貸アパートでauひかりを契約する場合、以下の点が重要になります。
- 対応しているタイプ
- 対応エリア
- 大家の許可
これらに加え、賃貸アパートで契約するためのポイントを紹介していきます。
auひかりは賃貸アパートでも契約できるタイプ
auひかりは、マンションタイプと戸建てタイプがありますが、どちらのタイプでも契約できる可能性があります。
マンションタイプが利用できる条件は、「auひかりマンションタイプの設備が導入されている」ことです。
既にマンションタイプの設備が導入されていれば、マンションタイプで契約ができます。
マンションタイプが導入されているかどうかはauひかりエリア検索で確認ができるので、入居前に確認しておきましょう。
マンションタイプの設備が導入されていない場合は、戸建てタイプの契約が必要です。
建物自体が3階以下の場合に限られてしまいますが、個別で戸建てタイプを契約すればauひかりの契約ができます。
賃貸アパートでauひかりが使えるエリア
auひかりは日本全国で利用できないので注意しましょう。
2022年11月現在、以下のエリアではauひかりを利用できません。
- 中部:静岡、愛知、岐阜、三重
- 関西:大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀
- 沖縄:沖縄
このエリア以外であれば、基本的にauひかりを利用可能ですが、地域によっては対応外の場合もあります。
「提供エリアの検索」にてauひかりを利用する予定住所を入力すると、利用可能かどうかを確認できます。
auひかりを利用したい方は、まず利用可能エリアかどうかを確認しましょう。
3階までなら契約出来る場合が多い
ただし、すべてのアパートや集合住宅でホームタイプ契約が結べるかというと、そうではありません。
ホームタイプ契約を結べるのは「階数が3階まで」という条件を満たしている住宅のみとなります。
なぜ3階までかというと、auひかりの回線を電柱から引くことになるからです。

電柱と比べてあまりにも建物が高すぎると回線を引けないので、3階までという条件が付いています。
また3階以下であっても立地条件や環境によって契約できないこともあるので、あらかじめホームタイプが使えるか問い合わせする必要があります。
契約が進んでも現地調査の時点で工事不可となるケースも稀にあるので注意が必要です。
許可がもらえるか
auひかりの戸建てタイプを利用するためには、工事を行う必要があります。
この工事では、壁に穴をあける可能性もあるので、大家さんや管理会社へ確認して許可が必要です。
許可なしで勝手に工事をするとトラブルに発展してしまい、賠償金を請求されてしまう可能性もあります。
賃貸でauひかりを利用する際は、忘れずに大家さんや管理会社から許可をもらいましょう。
auひかりのホームタイプの工事費は?
auひかりをホームタイプで契約する場合の工事費は37,500円(税込41,250円)で、一括支払いの他には625円(687.5円)×60回の分割払いに対応しています。
また、開通工事日が土日祝日の場合は別途3000円(税込3,300円)かかるので注意してください。
この工事費ですが、実はauひかりで光回線を契約する際に「auひかり電話」に申し込むと工事費が実質無料になります。
月額625円(税込687.5円)が60ヶ月間割引になるのです。
契約してから60ヶ月以内に解約した場合は割引が継続されなくなってしまいます。
ひかり電話がいらなくなったとしても、60ヶ月は契約をしておいたほうがよいでしょう。
auひかりを賃貸アパートで利用する方法

auひかりを賃貸アパートで利用する方法を以下の2つにわけて紹介していきます。
- マンションタイプ
- 戸建てタイプ
マンションタイプを利用する方法
マンションタイプを賃貸アパートで利用するには、マンションタイプの設備が導入されているか確認する必要があります。
設備が導入されているかは、以下の流れで確認できます。
- auひかり住居タイプ確認ページに飛ぶ
- 「エリア検索・料金診断」または「お申込み」をクリック
- 住居タイプを「マンション・集合住宅」にして郵便番号を入力
- 「エリアを検索する」をクリック
- 住所と集合住宅名が表示される
利用予定の賃貸アパートが表示された場合は、マンションタイプの利用が可能です。
工事をする必要もないので、マンションタイプの中から契約するプランを選択し、申し込みをしましょう。
戸建てタイプを利用する方法
戸建てタイプを賃貸アパートで利用するには、まず戸建てタイプの対応エリア内かを確認しましょう。
確認から申し込みまでの流れは、以下になります。
- auひかり申し込みページへアクセス
- 「エリア検索・料金診断」または「お申込み」をクリック
- 住居タイプを「一戸建て」にして郵便番号を入力
- 「エリアを検索する」をクリック
- プランの選択・お客様情報を入力
プランを選択し、必要情報の入力まで完了したら申し込みは完了です。
先に紹介したように、戸建てタイプを利用するためには工事が必要となるので、申し込み前に大家さんまたは管理会社から許可をもらいましょう。
また、3階以上の建物では契約できない可能性があるので、申し込み前に確認することをおすすめします。
工事の許可を取る方法

戸建てタイプの工事許可を取るには、大家さんや管理会社に連絡を入れて工事していいか確認するだけで大丈夫です。
基本的には、管理会社へ連絡を入れれば、大家さんへの確認も行ってくれるので、難しいことはありません。
引っ越し先での利用を検討している方は、物件を紹介してくれる不動産屋に確認依頼をする方法もあります。
近年は、Wi-Fiへの理解が深まっているのでスムーズに許可が取れることが多いので、忘れずに確認しましょう。
賃貸アパートで契約する際の注意点

アパートや集合住宅でもホームタイプ契約ならauひかりと契約できる、ということが分かりました。
しかし、アパートや集合住宅でホームタイプ契約する場合は一戸建て住宅と違っていくつかの注意点があります。
大家、管理者の許可が必要
ホームタイプ契約をする場合は回線を引き込むための開通工事をする必要があります。
開通工事といってもすでに空いているエアコンやケーブル類の配管などから回線を通すだけで、大規模な工事は行いません。
ただ、アパートや賃貸住宅によっては新しく壁に穴を開けたり、装置を壁に取り付けたりする工事を行うことがあるので大家さんや管理者に無断でするわけにはいきません。
契約をする際には事前に大家さんや管理者に連絡をとり、必ず許可をもらうようにしてください。
集合住宅の場合、工事業者は管理者に工事の確認を取ることがあります。その際に管理者が知らなくて回線工事が進まなかったというケースもあります。
撤去工事が必要になる可能性がある
auひかりを解約する際に回線および光コンセントを撤去する場合は撤去工事を依頼する必要があります。
撤去工事費は28,800円(税込31,680円)となっており、解約をする際の費用としては高めの金額になっています。
2018年3月からホームタイプは28,800円(税込31,680円)の撤去費用が必須になりました。
ただしアパートや賃貸住宅でホームタイプ契約をした場合はauひかり側の指定は任意となっています。
しかし引っ越しで部屋を出ていく際に、大家さんから回線を撤去するように言われることがあり、その場合は賃貸契約を解除するまでに必ず撤去工事をする必要があります。
3階以内でも出来ない可能性がある
ホームタイプ契約をするには「建物が3階建て以下」という条件を満たす必要があります。
しかし、条件を満たしても建物の高さや周りの環境などから契約できない、ということもあります。
地域によっては条件が3階以下ではなく2階以下というところもあり、3階に住んでいる場合は特に契約できない可能性が高いです。
申し込む場合は契約ができない可能性も想定し、代替手段も考えておいた方が良いでしょう。
工事が困難な場合はモバイルWi-Fiを検討してみるのも良いと思います。
お得な申し込み先はGMOとくとくBB
auひかりを申し込むならGMOとくとくBBがおすすめです。
GMOとくとくBBであれば、さまざまなキャッシュバックやキャンペーンによってお得にauひかりを利用できます。
ここでは、以下の3つにわけて紹介していきます。
- GMOとくとくBB auひかりの特徴
- GMOとくとくBBのキャッシュバック
- 他のプロバイダとのキャッシュバック比較
GMOとくとくBB auひかりの特徴

料金(税込) | ホーム:5,610円 マンション:3,800円 |
---|---|
速度 | 下り速度369Mbps 上り速度315Mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
違約金 | 16,500円 |
auひかりは、auユーザーやUQモバイルユーザーが毎月最大1,100円(税込)の割引が受けられるお得な光回線です。
独自回線で、混雑しやすい夕方〜夜でも速度が落ちにくいのも特徴。
優良代理店のGMOとくとくBB公式で申し込めば最大82,000円キャッシュバック。お得にauひかり使えます。
- 82,000円現金キャッシュバック
- 乗り換えなら違約金をさらに上限30,000円まで負担
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- auユーザーならauスマートバリューで「1台あたり」毎月月額最大1,100円もおトクに
※2023/11/8 更新
GMOとくとくBBのキャッシュバック
GMOとくとくBBでは、以下のようなキャッシュバックを行っています。
- 80,000円現金キャッシュバック
- 乗り換えなら違約金をさらに上限30,000円まで負担
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- auユーザーならauスマートバリューで「1台あたり」毎月月額最大1,100円もおトクに
GMOとくとくBBは、キャッシュバック額が多い点が人気のポイントです。
auひかりに加え、光電話も申し込むと最大で80,000円のキャッシュバックを受け取れます。
80,000円のキャッシュバックに加え、他社からの乗り換えであれば最大30,000円も受け取り可能。
多くのキャッシュバックを受け取れるプロバイダで契約したい方におすすめです。
auユーザーであれば、1台あたり毎月月額1,100円もお得になるので、auユーザーはauひかりを利用してスマホ代もお得にしましょう。
auひかりが契約できるプロバイダのキャンペーン比較表
auひかりが契約できるプロバイダで受け取れるキャッシュバックを表でまとめました。
代理店名 | キャッシュバック金額 | 3年料金総額(実質) |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 80,000円 | 118,690円 |
フルコミット | 60,000円 | 135,900円 |
So-net | 70,000円 | 138,050円 |
BIGLOBE | 60,000円 | 155,628円 |
NEXT | 62,000円 | 153,490円 |
このように、キャッシュバック額が多いことに加え、3年間の料金総額が1番安いプロバイダです。
GMOとくとくBBでは、工事費が実質無料になるキャンペーンも行っているので、別途工事費が発生することはありません。
お得にauひかりを利用したい方はぜひGMOとくとくBBからauひかりに申し込んでみましょう。
申し込みから開通・キャッシュバック受け取りまでの流れ
GMOとくとくBBからauひかりを申し込み、開通~キャッシュバックを受け取るまでの流れは、以下になります。
- Webページで申し込み
- 電話にて確認および工事日程の調整
- 工事完了・開通
- 申請時期にメールを返信して受け取り
Webページで申し込み

GMOとくとくBBのauひかりページを開き、「お申込みはコチラ」をクリックします。
利用予定地が提供エリア内かを確認するために、以下の情報を入力します。
- 居住タイプ
- 郵便番号
- 電話番号(任意)

提供エリア内であれば、契約を進められます。
契約希望のプランを選択しましょう。

プランを選択すると以下の情報を求められるので、入力します。
- 種別
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- メールアドレス
- 利用先住所
- 契約名義
- 契約予定オプション
- 支払い情報

入力した内容や申し込みプランなどを確認したら、申し込み完了です。
電話にて確認および工事日程の調整
申し込みから1週間以内に登録したメールアドレスまたは電話にて、申し込み内容兼工事日程調整の連絡が来ます。
工事希望日で確定できないことがあるので、複数候補日を用意しておきましょう。
また、工事内容によっては立ち会いが必要になるので、工事日を決める際に確認することをおすすめします。
工事完了・開通
決めた工事日に工事が完了したら、auひかりが利用可能になります。
Wi-Fiルーターの設定を完了させて、快適な通信を利用開始です。
申請時期にメールを返信して受け取り
GMOとくとくBBのキャッシュバックは、11ヶ月目と23ヶ月目の2回に分けて振り込まれます。
上記の時期になると、申し込み時に作成したGMOとくとくBBのアドレス宛にキャッシュバック申請用メールが届きます。
メールからキャッシュバックの申請を翌月末日までに行いましょう。
申請を行えば、登録した銀行口座へ振り込みがされます。
忘れずにキャッシュバック申請を行い、キャッシュバックの受け取り忘れのないように気を付けましょう。
auひかりエリア外・4階以上の場合は利用できない
auひかりのホームタイプは4階以上だと調査の前に「工事不可」と断られてしまいます。
では4階以上に住んでいて、マンションタイプが入っていない場合はインターネットをどうするべきか?
あまり知られていませんがフレッツ光系回線(ドコモ光、ソフトバンク光など)のホームタイプであれば工事ができる可能性があります。
フレッツ光はNTTなので電話工事をしている物件であれば、電話と同じルートで光回線の引き込み工事が出来ると考えています。
そのため、4階以上でもフレッツ光系の回線であればホームタイプの工事が出来る場合があるのです。
4階以上に住んでいて、インターネットのマンションタイプが入っていない場合はフレッツ光系の光回線を検討しましょう。
auひかりのアパート利用に関するQ&A
アパートにホームタイプのauひかりを引くのは損ですか?
退去時に28800円(税込31680円)の撤去工事費が必ずかかることを考慮する必要があります。また工事費は実質無料ですが、60ヶ月以内に解約すると残額の精算が発生します。自分がどのくらいそのアパートに住むのか考慮しないと退去時に思わぬ出費が発生するので気をつけましょう。
アパートにホームタイプを引く場合お得な回線はありますか?
集合住宅にホームタイプの工事対応をしている光回線はあとはNURO光があります。NURO光も工事費は実質無料で分割回数はauひかりの半分、30回です。またauひかりだと無条件にかかる撤去工事費は必要ないケースもあります。もしかかっても10000円(税込 11000円)です。回線スピードもauひかりより速いのでオススメです。
ホームタイプの工事許可が大家さんから取れなかったらどうしたらいいですか?
工事をしない回線を使うしかないですね。その場合にはWiMAXがいいでしょう。WiMAXは最高速度が高い→環境によってはかなりのスピードが出る。WiMAXは3日で10GB使うと翌日の夜制限がかかる(1Mbps程度)
アパートでマンションタイプが使えるかはどうやって確認したらいいですか?
auひかりの公式サイトにエリア確認ページがあります。
このページで自分の住んでいる地区を選択するとそのエリア内でマンションプランが利用できる集合住宅のリストがズラーッと出てきます。auひかりのキャッシュバックは受け取り手続きは必要ですか?
ソネットやビッグローブといった有名プロバイダで契約する場合とauひかりの販売代理店で契約する場合で違ってきます。また代理店内でも違います。
ソネットやビッグローブから契約すると
1.プロバイダメールに申し込みページへのリンクが届く
→2ヶ月〜半年後
2.メールが届いてから1ヶ月以内に振込先を指定
となりますが、当サイトでオススメしているGMOとくとくBBという代理店は、契約してすぐ電話口で口座指定するだけで振り込まれます。auひかりのWi-Fiルーター設置は難しいですか?
ひかり電話を契約した場合にはホームゲートウェイという機器が設置されるのでWi-Fiルーターの購入も設定も不要です。Wi-FiのSSIDとパスワードをスマホやパソコンに入力するだけで使えます。auスマホを使っている人はスマートバリューが適用され、ホームゲートウェイが無料でレンタルできます。そうでない場合は500円(月額550円)でレンタルするか、自分でWi-Fiルーターを買ってきて設定する必要があります。とはいえ、設定作業はそれほど難しいものではありません。どうしてもわからないときはサポートセンターに相談できるので安心です。
auひかりのホームタイプは3階までですが、4階以上でも戸建て工事をしている回線はありますか?
NURO光がやっています。以前は8階まででしたが、現在はその制限をとりはらっています。
まとめ
ここまで、アパートや賃貸住宅等でauひかりを契約できるかどうかを解説してきました。
マンションタイプが導入されていなくても、ホームタイプ契約を結ぶことでアパートや賃貸集合住宅でもauひかりを契約できます。
ただし、そのためには「建物が3階以下」という条件があり、通常のホームタイプやマンションタイプとは違った注意点が存在します。
まずは今住んでいる建物がホームタイプ契約可能か確認し、利用可能だとわかったらトラブルを避けるためにも大家さんや管理者としっかりと連絡を取るようにしましょう。