これはauに限ったわけではないですが、現在大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のプランは基本的に2年に一度新しいスマホを買わないと損するプランになっています。
分割支払いが終わっても月額料金は変わらない
意外と知られていない事実なんですが、特別なキャンペーン時の契約か何か例外的なことじゃない限り、スマホの分割代金が払い終わっても月額料金はほとんど変わりません。

契約したばかりの頃のこと覚えていますか?
auの主流プラン(データ定額、LTEフラット)は新規契約、または機種変更すると毎月割という2年間の割引サービスに加入するようになります。
毎月割で割引される金額は購入したスマホの機種によって変わり、スマホの分割代金とほぼ同額の金額が割引されます。つまり毎月割がスマホの分割料金に充てられているわけです。

しかしこの毎月割、2年間で終了します。つまり年後、スマホの分割代金が払い終わるのと同時に毎月割も終わっちゃうわけですね。
新規契約・機種変更 (端末増設) 時に対象機種ご購入と同時に、指定のデータ (パケット) 定額サービスにご加入いただくと、ご利用料金から最大24カ月間 (購入の翌月から) 割引致します!
私も去年12月でスマホ代が払い終わりましたが同時に割引サービスも終わったので毎月の支払いは1円も変わりませんでした。
実はこの事実を知らない人は意外と多いです。
知恵袋にての質問
携帯の契約が12月で途切れます。(auのiPhone5sです)そこで機種変をしたいなと思っているのですが親に相談したら「契約が途切れたからって2年で新しい携帯に変える馬鹿はいない」と言われてしまいました。結構友達とかの話を聞くと「契約が途切れたら折角だし機種変をする」と聞きます。
機種変はしない方がいいのでしょうか?
一昔前の感覚で安くなると思っている人は多いです。スマホが登場する前、ドコモがFOMAを主力に売っていた時代がそうだったからですね。質問主さんの親はその感覚なんだと思います。
ちなみに更にさかのぼると0円携帯というのがあって、その表記はあんまりよくないということで分割払い表記になったんですが、今はまた実質0円になっています。そのためキャンペーン中でもない限り額面上0円表記することはあんまりないです。
機種変更をすると再び毎月割の対象になるので実質0円で新機種が買えます。なので2年に一回機種変更をしないと損するというわけなんですよね。
実質0円のカラクリ
スマホの分割代金払い終わってもまだ2年です。いくら実質無料だからといって2年で一回スマホ乗り換えるのはあまりにももったいないと思いませんか?
私は2年経過するちょっと前くらいの頃にiPhone6が出たけど、まだまだiPhone5に不満はなかったし綺麗に使っていたので新しいのが欲しいとも思いませんでした。だからすぐには機種変更をしませんでした。
だっておかしいでしょ?
iPhoneって普通にAppleストアとかで買ったら7、8万くらい軽くするんですよ?
それをたった2年で新しいのに変えるって相当お金に余裕のある人がすることじゃないですか。
このシステムなんかヘンだよねえって思ったんですよこの時。
その頃くらいからですね。格安スマホとか、格安SIM、MVNOとかってのをよく聞くようになったのは。
当時の私のスマホ代は8,000円くらいでした。内訳は下記の通り。金額はおおよそのイメージです。だいだいでしか覚えてません。
基本料と電話のパック(約1,500円)+LTE(約5,500円)+加入時のオプション
今思うと切りつめたら7,000円くらいでいけていたんですが、携帯代ってずっとそのくらいのイメージだったのであんまり気にもしていませんでした。
それがテレビとかで格安SIMだと3,000円!とか2,000円!とか言ってるわけじゃないですか。どう見てもおかしいですよね。
でもこれって当然なんですよ。
7、8万もするiPhoneが0円で買えるわけがなく当然毎月の通信費に組み込まれていたんですよね。しかも今は電話もカケホーダイが基本ですからね。そりゃあ高くて当然です。
それらがないから格安SIMは安いんですよ。
分割代金払い終わったら格安SIMに乗り換えましょう
2年に一度はスマホを新しいのに乗り換えたい!
電話はカケホーダイじゃなきゃダメだ!
という人以外は格安SIMに乗り換えた方が絶対お得です。
私も今まで8,000円くらいだったスマホ代が今は2,500円程度です、もちろんカケホーダイじゃない通話料金を見込んでの金額です。ほとんど電話しないので数百円程度ですが。
スマホも安くて良い機種が多くなってきていて、家電量販店やAmazonで購入できます。
私はアマゾンで約3万円のSIMフリースマホを購入し、IIJmioの格安SIMを契約しました。
https://yasashikunet.com/iijmio-review/
奥さんはSIMフリースマホと格安SIMのセットを契約しました。支払い合計はスマホの分割代金を入れて月額2,500円くらいです。
他にもこのサイトではオススメの格安SIMをご紹介していますのでお立ち寄りください。

auスマホをそのまま使って格安SIMを使いたい!
ほとんどの格安SIMはドコモ回線を利用しているためドコモ端末、もしくはSIMフリー端末しか使えません。
au回線提供している会社が数社あります。もし先に知っていたら私もそれらを契約していたかもしれません。ちょっと後悔してます。汗
以下au回線を提供している会社を紹介していきますね。
mineo(マイネオ)
関西電力系のケイ・オプティコムが提供する格安SIMサービスです。
月額料金は通信容量1GBで1,298円、5GBで1,518円、10GBでも1,958円と破格に安い。もちろん通話機能付きなのでそのまま乗り換え出来ます。MNP(番号移行)ももちろん可能。
通信速度の評価はそれほど悪くない印象なのでお勧めできます。
mineoの方が速いんだが… pic.twitter.com/3D8znfvq10
— まよたんぬ@4/28 M3、5/18 ポピパ! (@Suzukaze_MAYO) 2019年2月28日
公式サポートのフォローも中々頑張ってくれてて私の中では好印象。
@satoma_GKF ご連絡恐れ入ります。回線速度が遅いとの事ですが、お電話で詳しくお伺いする事で、改善のお力になれるかもしれません。恐れ入りますがサポートダイヤル http://t.co/UbHo9VIDsB までお問い合わせ下さいませ。お手数ですが、宜しくお願いいたします。
— mineoサポート (@mineosupport) 2015, 4月 17
IIJmio
IIJmioはインターネット通信サービスの老舗で、安定感がある会社です。
第三者機関の調査でも、お客様満足度・通信速度No.1を受賞している信用できる格安SIMでしょう。
IIJmioはドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)とを選べるようになっており、タイプA月額料金は以下の通りです。
データ容量 | 料金 |
---|---|
ミニマムスタートプラン (3GB) | 1,760円 |
ライトスタートプラン (6GB) | 2,442円 |
ファミリーシェアプラン (12GB) | 3,586円 |
IIJ mio広島は速い。 pic.twitter.com/q3bYjjYoac
— 中西大輔 (@daihiko) May 7, 2018
ちなIIJ。まぁまぁ速い pic.twitter.com/cPBn1HkOgv
— 自作パソコン学 (@basic1929) April 9, 2018
速度に関する評判も上々で、10Mbps以上出ているという口コミが散見されました。
UQmobile
もう一社はKDDI関連会社が提供しているUQmobile。
月額料金は容量3GBで1,628円、15GBで2,728円、25GBで3,828円のプランがあります。
UQmobileは格安SIMの中では最速と言われるほどに通信速度に定評があります。
新宿ビックロなぅ😮
UQモバイル自己最速記録👍
ちょっとうれしい(^^)#UQモバイル#UQ#UQモバイル、だぞっ pic.twitter.com/pOpDJb2lMz— (^^) (@kore2do) 2017年4月13日
某家電評価雑誌でも高評価を得ています。人気はマイネオに劣りますが、十分おすすめ出来ます。
⇒現金キャッシュバック実施中のUQ mobile申し込みページはこちら
※auスマホをそのまま使う場合はホームページに記載されている動作確認端末を確認してください。 ※格安SIMに乗り換えるとキャリアメール(ezweb.ne.jp)が使えなくなります。その他格安SIMにあまり詳しくない人はこちらもご覧ください。
ビッグローブモバイル
最後はビッグローブモバイル。
音声通話プランの月額料金は容量3GBが1,320円、6GBが1,870円、12GBが3,740円となっていて非常に安く格安SIMを使うことができます。
通話機能付き月額料金 | 3GBプラン | 6GBプラン |
---|---|---|
mineo | – | 1,518円(5GB) |
IIJmio | 1,760円 | 2,442円 |
UQmobile | 1,628円 | – |
ビッグローブモバイル | 1,320円 | 1,870円 |
またエンタメオプションをつけると、通信量を気にせずYouTubeなどの動画サービスやSpotifyなどの音楽サービスを利用することができます。

このオプションは3GB以上の音声通話simプランに申し込めば3ヶ月無料で利用可能です。
auの機種変更に関するQ&A
auで2年使った際にプラン変更をするべきか機種変更をするべきかなどについての質問とその回答をまとめています。
2019年の秋にはじまった2年縛りなしのプランなどについても書いてあります。
auの2年契約が終わるのですが、プラン変更はどれがオススメですか?
お使いの状況しだいではプラン変更で料金が安くなる可能性がありますが、格安SIMに乗り換えるときほどお得には使えません。もしauで継続するなら2019年の10月に発表された2年縛りなしのプランも検討しましょう。2年縛りより月額料金が200円ほど高くなりますが、いつでも違約金なしで解約できます。
2019年の秋から携帯3社の2年縛りがなくなると聞いたのですが…
10月1日から各社新しいプランを出してきましたが2年縛りのプランも残っています。2年縛りの解約違約金は最大でも1000円で、新しく縛りなしのプランも用意されました。
2年縛りと縛りなしのプランで違うのは、2年縛りのほうが少しだけ月額料金が安くなることです。アップグレードプログラムNXとはなんですか?
auが2019年の11月1日からスタートしたプログラムです。
簡単にいうと「2年以内に機種をauに返却すれば残りの分割払い金免除されるプログラム」です。いつでも新しい機種を使いたい場合はいいですね。
利用料は無料ですが、25ヶ月目までのauに端末を渡す必要があり、その際に端末が故障や破損している場合には最大で20000円の支払いが必要になるリスクもあります。
詳しくは公式サイトの説明をご覧ください。
https://www.au.com/mobile/upgrade-program-nx/アップグレードプログラムEXとはなんですか?
auのサービスで意味がよくわからない名前ですが、ソフトバンクの「半額サポート」と同じような仕組みと言えば少し分かりやすいかもしれません。要は「2年後に端末を返せば48回場合分割の半分24ヶ月分が免除される。そのかわり機種変で引き続きauで使わなければならない」ということです。
・au信者である
・2年ごとに新しい端末を使いたい
という場合に利用するといいでしょう。auの機種変更をしたいのですがauショップに行かずに済ます方法はありますか?
au Online Shopを利用するといいでしょう。
ネット上で機種変更ができます。端末の送料も無料です。
http://onlineshop.au.com/ソフトバンクの場合でも2年縛りが終わったら機種変更したほうがお得ですか?
POSTED COMMENT
COMMENT
こんな時間に失礼致します。
私は今、iPadとガラケーで月に合計8000円位支払っています。
契約2年目(auユーザになってから16年)で、今月に機種変か、どうするか迷っています。
電話は使わず、メールとネットを見る位でメールはガラケー
でしています(ガラケーの方がメールがやりやすいので)
SIMにしてみたいと思いましたが、クレジットカードがないと契約できないのですね…
会社員でないのでクレジットカードが作れなく、残念です。
格安SIMはほとんどの業者で原則クレジットカード払いになっています。
ただ、私の記憶する限りではビッグローブは口座振替が可能だったかと思います。
http://join.biglobe.ne.jp/admission/pay04.html
また、so-netやocnモバイルone等の大手プロバイダは銀行振替が対応できる可能性があります。※未確認です
http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/684/~/%E3%80%8C%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E6%8C%AF%E6%9B%BF%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/faq/
一度問い合わせしてみてください。