自宅で複数人でインターネット接続する場合、かつスマホを統一していない(または格安SIMを利用している)場合は、
- 月額料金が非常に安い
- 解約時に違約金が発生しない
という2つのメリットがあるenひかりがおすすめです。
enひかりの2つのメリットの詳細
enひかりは、株式会社縁人が提供する光コラボサービスの1つで、2017年にスタートました。
最大のメリットは最低利用期間がないこと
通常の光回線は契約期間を設定する代わりに割引というのが基本です。
そのため契約期間内に解約すると違約金がかかります。

しかしenひかりはいつ解約しても違約金はかかりません。
最低利用期間がないということは、自分の好きなタイミングで乗り換えや解約ができます。
業界最安値水準の月額料金
また、enひかりはとにかく月額料金が安いことが特徴的です。
料金プランは至ってシンプル。
以下の2つのみとなっています。
- ファミリータイプ:月額4,300円
- マンションタイプ:月額3,300円
ただ他社の戸建てタイプの料金と比較検証してみた結果、もっと安い光回線があるので、実際のところ「最安値」ではありません。
とはいえ他社は「にねん割」など一定の期間利用する前提で割引された料金であることを考えると、たしかに最安値水準といえるでしょう。
【ホームタイプ契約時の2年間の月額料金比較】
回線名 | 月額料金 (税込) | 工事費 (税込) | 総支払額(最初の2年間) (税込) |
---|---|---|---|
so-net auひかり | 3,850円 (工事費含む) | 687.5円×60ヶ月 (実質無料) | 92,400円 |
So-net光プラス | 4,378円 (工事費含む) | 440円×60ヶ月 (実質無料) | 105,072円 |
enひかり | 4,620円 | 16,500円 | 127,380円 |
NURO光 | 5,217円 | 実質無料 | 125,208円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 550円×36ヶ月 | 150,480円 |
Softbank光 | 5,720円 | 440円×60ヶ月 | 147,840円 |
OCN光 | 5,610円 | 550円×30カ月 +3,300円 | 147,840円 |
エキサイト光 | 4,796円 | 19,800円 | 134,904円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 660円×30カ月 | 142,560円 |
楽天ひかり | 5,280円 | 19,800円 | 146,520円 |
フレッツ光(西日本) | 5,049円 | 550円×30カ月 +3,300円 | 137,676円 |
フレッツ光(東日本) 公式へリンクします | 5,918円 | 550円×30カ月 +3,300円 | 158,532円 |
DMM光 ※新規受付終了 | 5,302円 | 現在キャンペーン にて無料 | 127,248円 |
デメリットはお得なキャンペーンがないこと
デメリットを挙げるとすれば、enひかりにはお得なキャンペーンがないことです。
ドコモ光やソフトバンク光などは新規申し込みによってキャッシュバックがあったりしますが、enひかりにはそれがありません。
ただその分月額料金が安いことと、解約時に違約金が発生しないことが魅力です。
ソフトバンク光を契約してキャッシュバック3万円もらったところで、毎月の支払いが高くて違約金も支払っていたら全然特になりません・・・
現状では、
- スマホを家族で統一していない
- 格安SIMを利用している
という場合はenひかりがお得です。
あまりインターネットを利用しないならモバイルWi-Fiも
家族が全体的にあまりインターネットを利用しない場合はモバイルWi-Fiでも十分なケースもあります。
- ネットの利用はWEBページやSNSの閲覧がメイン
- 動画を日常的に観ない
- オンラインゲームをしない
という場合は家族利用であってもモバイルWi-Fi(ポケット型WiFi)で十分です。
最近のモバイルWi-Fiは大容量なので自宅用として十分おすすめできます。
モバイルWi-Fiはたくさんありますが、その中でも特におすすめな3機種を紹介します。


料金(税込) | 3,328円~ |
---|---|
速度 | 上り:50.0mbps 下り:150.0mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約年数 | 2年間(オプションで縛りなし) |
違約金 | なし(端末返却日を過ぎたら9,900円) |
Mugen WiFiの最大の魅力は月額3,328円という安さです。
端末料金は無料で、オプション加入していれば契約期間の縛りや違約金もなくなります。
100GBの大容量通信であることに加え、30日間の返金保証付きお試し利用が可能。
30日間のお試しが終わってから契約ができるので、興味のある方はまずお試し期間での利用をおすすめします。
Mugen WiFiのデメリット
Mugen WiFiは月額料金が非常に安く、契約期間も2年なので総合的におすすめしやすいポケット型WiFiです。
敢えて気になる点をあげるとすれば、会社の規模です。
大手ではないため「なにかトラブルがあった際に適切にすぐに対応してくれるか心配」「絶対安全なものを契約したい」という方にはおすすめしかねます。
ただ現状では会社に対する悪評などは全く無いですし、目立ったトラブルもなさそうなので問題ないかと思います。
「安さ重視」だったり「新しいものでも大丈夫」「むしろ新しいサービスにどんどん挑戦したい」という方におすすめです。
契約期間に定めはありますが、2年以降は縛りがないですし、違約金も高額ではありませんので、安心して利用出来ます。


料金(税込) | 30GB:2,585円 100GB:3,267円 |
---|---|
速度 | 上り:50.0mbps 下り:150.0mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約年数 | 2年 |
違約金 | 2,585円 |
それがだいじWiFiは、月額3,250円と驚くほど月額料金が安いのが特徴的です。
またMugen WiFiと同様に、データ通信容量は月100GBまで。WiMAXの「3日で7GBまで」の縛りと比べると、制限はかなり緩いです。
トリプルキャリアに対応しており、Softbank・au・docomo3回線のうち最も安定した回線を自動で選択して受信するため、通信の安定性も期待できます。
それがだいじWiFiのデメリット
それがだいじWiFiは、2年間の契約期間があることが何よりのデメリットです。
Mugen WiFiと比べると、料金やデータ通信容量はほぼ同じです。しかし契約期間の縛りがあるぶん、それがだいじWiFiのほうが少し使いづらいと言えます。


料金(税込) | 1~2ヵ月2,079円 3~36ヶ月目4,389円 37ヶ月目~4,444円 (初月:日割り) |
---|---|
速度 | 上り:112.5Mbps 下り:758Mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約手数料 | 3年間 (36ヵ月) |
違約金 | 1~12ヵ月目:20,900円 13~24ヵ月目:15,400円 25ヵ月目以降:10,450円 |
WiMAXは、大容量プランでも安く利用でき、20GB以上使う方におすすめのモバイルWi-Fiです。
WiMAXは専用回線を持っているので通信の安定性が高く、モバイル回線よりも高速での通信が可能となっているので、速度も高速で安定しています。
料金が安いだけでなく、端末料金も一切かからないのでお財布に優しいモバイルWi-Fiです。
WiMAXは申し込み窓口でキャッシュバックなど特典内容が変わるので、申し込みの際には注意が必要です。
WiMAXのデメリット
月額料金は3,980円ですが、端末を持っていない場合は別途端末代金(800円/月x24回)がかかります。
またWiMAXの中では短い方ですが、1年間の縛りがあります。
端末は別途2年契約となるので、最低2年間使うつもりで契約したいところです。