コラム          

Amazonプライムビデオとは?サービスのメリット・デメリットを徹底解説

小林
小林
動画配信サービスを使ってみたいんだけど、Amazonプライムビデオってどうなんだろう?値段が安いのはいいんだけど・・。

大手通販サイトとして超有名なAmazon。もはや私たちの日常で当たり前の存在ですよね。

そのAmazonが提供する動画配信サービスであるAmazonプライムビデオには、実は様々な魅力があるのですが、意外と知られていません

今回の記事では以下の内容について解説します。

  • Amazonプライムビデオの料金・サービス内容
  • Amazonプライムビデオを選ぶメリット
  • Amazonプライムビデオを選ぶデメリット

Amazonプライムビデオをまったく知らない人にも、サービスについて知ってもらえるように、わかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Amazonプライムビデオの料金・サービス内容

Amazonプライムビデオは、Amazonが提供する動画配信サービス。

レンタル・購入・見放題の3つの購入方法があり、Amazonプライム会員は月額税込500円で「見放題」が利用できるので、断然お得です。

月額料金は税込500円


アマゾンプライムビデオ 入会前

amazonプライムビデオは、amazonの有料会員サービス(amazonプライム)の特典の1つとなる動画配信サービスです。料金は以下の通り。

【amazonプライム料金】

  • 月間プラン:500円(税込)
  • 年間プラン:4900円(税込)

amazonプライム会員になると、amazonの配送が早くなる、amazonプライムビデオが利用できるなど、amazonが提供する複数のサービスで特典が利用できるようになるので、とってもお得です。

小林
小林
amazonプライム会員は、amazonプライムビデオの動画は全部無料で見れるってことなの?

と、思いますよね?でも、ちょっと違うんです。

最初にちょっとふれたのですが、amazonプライムビデオの動画は「見放題」「レンタル」「購入」の3種類があります。

その3種類の中で、amazonプライム会員であっても無料で見れるのは「見放題」の動画のみ。ほかは有料となります。

「購入」「レンタル」の動画については、amazonプライム会員以外でも、それぞれの動画の料金を支払えば、視聴はできます。

たまに、amazonプライム会員以外は、プライムビデオの利用ができないと書かれているサイトもあるのですが、「見放題」以外は非会員でも利用できる、が正解なんですよね。

Amazonプライムビデオを選ぶメリット

 

まず、Amazonプライムビデオを選ぶメリットからみていきましょう。

1.とにかくコスパが良い

上述したように、Amazonプライム会員の月間プランは500円。

ワンコインでamazonプライムビデオの「見放題」の動画が楽しめる上、amazonの各種サービスの特典が全て利用できるというのは、amazonでしかないメリットです。

◆主なVODサービスの料金◆

サービス名月額料金
(税込)
U-NEXT2,189円
Netflixベーシック:990円
スタンダード:1,490円
プレミアム:1,980円
Hulu1,026円
Amazonプライムビデオ500円
(年会費4,900円)
dTV550円
FODプレミアム976円

2.ユーザーレビューが参考になる

amazonの物販の場合は「サクラかな?」と思うような持ち上げたレビューもありますが、動画に関しては忖度するメリットがないので、概ねちゃんとしたレビューが書かれています。

amazonのレビューは5段階評価+感想つきなので、作品を選ぶ上ではとても参考になり、メリットだと感じます。

3.作品をダウンロードしてオフラインで見られる

スマホだけの機能にはなるのですが、公式アプリから作品をダウンロード→オフラインで再生が可能なので、通信料金の節約もできちゃいます。

フリーWiFiを使えば、さらにお得ですね。

Amazonプライムビデオを選ぶデメリット

次にamazonプライムビデオのデメリットを見てみましょう。

1.新作の配信が遅めで作品数が少ない

新作がほぼ有料レンタルというのは、他社サービスも同様ですが、他と比べて比較的配信が遅め、かつ作品数自体も少なめなのが、デメリットです。

Amazonプライムの費用は、Amazon内の幅広いサービス全般を受けられる料金ではありますし、低料金なので文句はいえないのですが・・。改善の余地はまだまだありそうです。

2.見放題の作品自体が少ない

amazonプライムビデオの配信数はおよそ1万本。U-NEXTの20万本と比較すると、どうしても作品自体が少ないな、と感じます。

当然、見放題の作品自体が他社サービスと比べるとかなり見劣りしちゃうんですよね・・。

月額料金が安いのは嬉しいのですが、見放題が少ない=有料で購入・レンタルとなり、かえって高くなってしまう可能性もあるので、このあたりは今後の課題といえるでしょう。

3.作品が探しにくい

amazonプライムビデオを使っていて気になるのは、作品が探しにくいこと。検索システムが使いにくいんですよね。

amazonプライム会員であれば、当然、無料で見られる作品を楽しみたいですよね。

ところが、「見放題」だけが固まっているページが存在せず、あちこちのジャンルに点在しているので、以下のように検索でピックアップするしかないのです。

【見放題=amazonプライムマークのついた作品だけを検索する方法】

①検索したい作品を入力する際、入力画面左にあるカテゴリーを「Prime Video」に変える

②検索結果が表示されたら、画面左側のPrimeマークをチェックする

③チェック後、自動で「Prime対象作品」のみが表示される

今後、改善してくれると良いのですが・・。

まとめ:Amazonプライムビデオはコスパ最高

今回の記事では以下の内容について解説しました。

  • Amazonプライムビデオの料金・サービス内容
  • Amazonプライムビデオの魅力
  • Amazonプライムビデオの欠点

月額500円でAmazon全般のサービスが利用できる上に、動画がたくさん見られる、というコスパの良さは、他の動画サービスではありえません。

もちろん、欠点であげたようなマイナス面はありますが、魅力やメリットが大きいので、個人的にはほとんど気にならないくらいです。

Amazonの利用が多い人なら、Amazonプライム会員になる方があらゆる面で特典があり、トータルで考えるとお得な面が多いので、積極的に検討して損はありません。

すでにAmazonプライム会員になっている人は、今すぐにでもAmazonプライムビデオをチェックしてみて下さいね!

自宅のインターネット診断ツール

現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。

自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。

4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!

自宅でインターネットを利用する人数は?

あなた(及び家族の方)はインターネットの動画やゲームを利用しますか?

利用しているスマホの台数を教えて下さい(家族含む)

お住まいの自宅はどのタイプ?

インターネット案内人
ねとみ
ねとみ
フレッツ光販売、電気通信事業会社の営業経験あり。 光回線やWiMAX、格安SIMなどについて解説しています。 ご意見、ご質問、お問い合わせはTwitterのDM、リプライでお気軽にどうぞ!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください