回線工事が不要で、機器の電源を入れるだけで定額インターネットが楽しめるソフトバンクエアー。
無線通信を使って自宅でネットを楽しんでいる人は年々増えていて、特に工事ができない環境にいる人には高い人気があります。
ですが、ソフトバンクエアーが住んでいるところのエリア外だったり、現在使っているものの引っ越しでエリア外になってしまう場合はどうすればいいのでしょうか。
本ページではソフトバンクエアーのエリア外だった場合、またエリアは入っているけど判定が微妙…という方にオススメできるそのほかのネット回線について詳しくご紹介します。
エリア外判定になって困っているという方は是非参考にしてみてください。

そもそも対象エリアはどうなっているのか?
softbank Airはソフトバンクの関連会社であるWireless City Planning 株式会社の通信網を利用しており、対象エリアは下記サイトから確認出来ます。
→WIRELESS CITY PLANNING提供エリアマップ
画像は関東地方の対象エリアマップです(画像は110Mbps対象エリアです)。

エリアは正直やや狭いです。
光回線より狭いのは仕方ないにせよ、後ほど紹介するやモバイルルーターWiMAXよりも狭くなっています。
ソフトバンクエアーがエリア外だった場合の業者の選び方
ソフトバンクエアーがエリア外だった場合、どのネット回線を使えばいいのでしょうか?
ここでは状況に合ったオススメの回線を3つ紹介します。
WiMAXなら工事不要で定額インターネットが楽しめる

料金(税込) | 4,708円 |
---|---|
速度 | 上り:112.5Mbps 下り:758Mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約年数 | 2~3年 |
違約金 | 0ヶ月目~12ヶ月目: 契約解除料20,900円(税込) 13ヶ月目~24ヶ月目: 契約解除料15,400円(税込) |
Broad WiMAXは、WiMAXの正規プロバイダの1つであり乗り換えキャンペーンがあることが特徴です。
他社から乗り換え時に違約金最大19,000円キャッシュバックしてもらえるので、違約金がネックになっている方には特におすすめです。
申請6ヵ月後には、キャッシュバックを受け取れるので、早くキャッシュバックを受け取りたい方におすすめです。
エリア最大級のmugen Wi-Fiがおすすめ

料金(税込) | 3,328円~ |
---|---|
速度 | 上り:50.0mbps 下り:150.0mbps |
契約手数料 | 3,300円 |
契約年数 | 2年間(オプションで縛りなし) |
違約金 | なし(端末返却日を過ぎたら9,900円) |
Mugen WiFiの最大の魅力は月額3,328円という安さです。
端末料金は無料で、オプション加入していれば契約期間の縛りや違約金もなくなります。
100GBの大容量通信であることに加え、30日間の返金保証付きお試し利用が可能。
30日間のお試しが終わってから契約ができるので、興味のある方はまずお試し期間での利用をおすすめします。
光回線が入るエリアならソフトバンク光
ソフトバンク光は、ソフトバンクユーザーにおすすめの光回線。
フレッツ回線を使うため、フレッツ光導入済みマンションなら工事費なしで使えるのも特徴です。
また、工事完了まで無料でWi-Fiレンタルもできるため、引っ越し直後のインターネットにも困りません。
- 最大63,400円現金キャッシュバック
- 乗り換えなら違約金を上限100,000円まで負担
- ネット開通までの期間Wi-Fiルーターを無料レンタル
- ソフトバンクまたはY!mobileユーザーならおうち割 光セットで「1台あたり」毎月月額最大1,100円もおトクに
※2023/11/8更新
まとめ
回線工事は面倒…という方や、忙しくてなかなか回線工事の立ち合いなどができないという方には、工事が不要なWiMAXがオススメです。
ただしWiMAXやmugen Wi-Fiは回線工事が必要な光回線に比べるとどうしても速度の面で劣る部分があります。
そのため、回線工事が可能でなんとか工事の立ち合いもできそうだという場合はソフトバンク光などの光回線を選ぶことをオススメします。
今回はソフトバンクエアーを検討していてエリア外だったという人に向けてオススメの光回線をご紹介したためsoftbankスマホとのセット割ができる回線をご紹介しました。
ですがスマホがsoftbankではない場合はどうしたらいいのでしょうか?
結論からいうと極力持っているスマホに合わせて回線を選ぶことです。
キャリアのスマホ割引は強力なので、そこを優先して考えることをオススメします。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!