回線工事が不要で、機器の電源を入れるだけで定額インターネットが楽しめるソフトバンクエアー。
無線通信を使って自宅でネットを楽しんでいる人は年々増えていて、特に工事ができない環境にいる人には高い人気があります。
ですが、ソフトバンクエアーが住んでいるところのエリア外だったり、現在使っているものの引っ越しでエリア外になってしまう場合はどうすればいいのでしょうか。
本ページではソフトバンクエアーのエリア外だった場合、またエリアは入っているけど判定が微妙…という方にオススメできるそのほかのネット回線について詳しくご紹介します。
エリア外判定になって困っているという方は是非参考にしてみてください。

そもそも対象エリアはどうなっているのか?
softbank Airはソフトバンクの関連会社であるWireless City Planning 株式会社の通信網を利用しており、対象エリアは下記サイトから確認出来ます。
→WIRELESS CITY PLANNING提供エリアマップ
画像は関東地方の対象エリアマップです(画像は110Mbps対象エリアです)。

エリアは正直やや狭いです。
光回線より狭いのは仕方ないにせよ、後ほど紹介するやモバイルルーターWiMAXよりも狭くなっています。
ソフトバンクエアーがエリア外だった場合の業者の選び方
ソフトバンクエアーがエリア外だった場合、どのネット回線を使えばいいのでしょうか?
ここでは状況に合ったオススメの回線を3つ紹介します。
WiMAXなら工事不要で定額インターネットが楽しめる
WiMAXはソフトバンクエアー同様に、無線通信のため工事が必要ありません。
専用の機器さえあれば自宅でも外出先でも通信制限無しで使うことができます。
また、スマホとのセット割も使えます。
セット割の対象となるのはauで「auスマートバリュー」が適用となります。
月額料金も3,000円以下~と非常に低価格で、申し込めば即日発送ですぐにネットを楽しむことができるという手軽さが魅力です。
以下のページからであればお得なキャンペーンを受けることができます。
エリア最大級のmugen Wi-Fiがおすすめ
WiMAXやソフトバンクエアーと同様に開通工事が必要ない、エリア最大級の回線を利用できるmugen Wi-Fiがおすすめです。
さらにmugen Wi-Fiはお手軽な利用料金で本当に通信制限なしで使うことができるのです。
他のポケットWi-FiやWiMAXだと無制限と言いながらも3日間で10GBまでの制限があるのですが、mugen Wi-Fiはそういった制限がありません。
ちなみにmugen Wi-Fiが回線エリア最大級なのは、クラウドWi-Fiという新しい仕組みを使っているからです。
クラウドWi-Fiは複数の通信会社の電波を使うことができるという特徴があり、mugen Wi-Fiは大手3社(docomo・au・ソフトバンク)のLTE回線を使うことができるようになっています。
そのためエリアが広く安定している電波を使うことができるので、ソフトバンクエアーやWiMAX回線だと電波が入らないような地方や地下鉄でも使うことができるのです。
光回線が入るエリアならソフトバンク光
光回線が入るエリアのソフトバンク利用者は、おうち割が使えるソフトバンク光がおすすめです。
ソフトバンクエアーでおうち割が適用になっていたという人の場合は、おうち割が外れてしまうと毎月の支払いが増えてしまいます。
そのため、できるだけ継続しておうち割が使える回線を選ぶことをオススメします。
ただし回線工事は必要なので注意しておきましょう。
ソフトバンク光がオトクに申し込めるページは以下になります。
高額のキャッシュバックやルーターの無料プレゼントなどのキャンペーンが実施されているのでチェックしてみてください。
まとめ
回線工事は面倒…という方や、忙しくてなかなか回線工事の立ち合いなどができないという方には、工事が不要なWiMAXがオススメです。
ただしWiMAXやmugen Wi-Fiは回線工事が必要な光回線に比べるとどうしても速度の面で劣る部分があります。
そのため、回線工事が可能でなんとか工事の立ち合いもできそうだという場合はソフトバンク光などの光回線を選ぶことをオススメします。
今回はソフトバンクエアーを検討していてエリア外だったという人に向けてオススメの光回線をご紹介したためsoftbankスマホとのセット割ができる回線をご紹介しました。
ですがスマホがsoftbankではない場合はどうしたらいいのでしょうか?
結論からいうと極力持っているスマホに合わせて回線を選ぶことです。
キャリアのスマホ割引は強力なので、そこを優先して考えることをオススメします。
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!