IoTの普及や5Gへの移行など、テクノロジーは日々進歩しています。そのような時代の変化に合わせて、光回線も10Gbpsという超高速通信サービスが登場しました。
今後は車の自動運転や4K動画の配信が普及されていくので、より速い通信が求められます。そこでこの記事では、10Gbpsでインターネットができる光回線や、その選び方についてお伝えします。
※記事内の料金は全て消費税込みです。
10Gbpsでインターネット通信する前に知っておきたいこと
10Gbpsの光回線を紹介する前に、知っておきたいポイントが3つあります。
- 光回線以外に環境の構築が必要
- 無線LANでは10Gbpsの通信ができない
- マンションやアパートでは10Gbpsの光回線が導入できない可能性がある
光回線以外に環境の構築が必要

まず、10Gbps対応の光回線だけでは10Gbpsの通信はできず、光回線以外の環境構築が必要です。
具体的には、次のものを用意する必要があります。
- 「10GBASE-T」または「Wi-Fi 6」対応のルーター
- 「カテゴリ6A」「カテゴリ7」「カテゴリ8」のどれかに対応したLANケーブル
- 10GBASE-TまたはWi-Fi 6対応の機器
光回線と接続するためにはルーターが必要なのですが、ルーター自体も10Gbpsに対応している必要があります。また有線接続するためのLANケーブルや、実際に通信を行うパソコンやスマホなどの機器も10Gbpsに対応したものでないといけないのです。
光回線が10Gbpsの通信速度を出せるものであっても、ルーターやLANケーブル、機器のどれか一つでも対応していなければ、10Gbpsの速度は出せません。例えばパソコンが1Gbpsまでしか対応していないと、通信はできるものの1Gbpsまでの通信しかできないのです。
通信環境は、無線の場合「Wi-Fi 6」、有線の場合「10GBASE-T」に対応している必要があります。またLANケーブルの場合はカテゴリ6A以上に対応していれば、10Gbps回線の速度を体感できます。
マンションやアパートでは10Gbpsの光回線を導入できない可能性がある

10Gbpsの光回線は、基本的に戸建て住宅のみに導入できます。そのため、ほとんどの場合はマンションやアパートには戸建てタイプの光回線を導入できません。ですが、例外的に階数が少ないマンションに戸建てタイプを導入できることもあります。
しかし、マンションに戸建てタイプの光回線を技術的に設置可能だとしても、多くの場合は実際に設置するには大家さんの許可が必要です。そこで大家さんの許可が降りなければ、10Gbpsの光回線導入は見送るしかありません。
10Gbpsでインターネットができる光回線
2020年現在、10Gbpsの通信ができるのは次の光回線です。
ひとつずつ解説します。
NURO光
「NURO光」は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線です。
NURO光で10Gbpsの通信ができるプランは「NURO 光 10G」「NURO 光 10Gs」の2つがあります。まず、簡単に2つのプランを比べてみましょう。
プラン名 | NURO 光 10G (税込) | NURO 光 10Gs (税込) |
---|---|---|
最大通信速度 | 上り2.5Gbps/下り10Gbps | 上り・下り10Gbps |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 7,128円 | 6,317円 |
工事費用※3 | 4.4万円 | 6.6万円 |
撤去工事費用 | 1.1万円 | 1.1万円 |
契約期間 | 2年(自動更新) | 3年(自動更新) |
解約金※4 | 10,450円 | 2.2万円 |
プロバイダ | So-net | So-net |
設置できる住宅タイプ | 戸建て、5階建て以下のマンション | 戸建て、5階建て以下のマンション |
提供エリア | 東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良 | 北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、静岡、大阪、兵庫、奈良、福岡の一部 |
10Gプランと10Gsプランは下りの最大通信速度は同じです。しかし、上りの速度は10Gプランだと最大2.5Gbpsなのに対し、10Gsプランでは最大10Gbpsの通信ができます。
通信速度の下りとは、情報をダウンロードできる速度のこと。Webサイトの表示やメッセージの受信、動画の再生に関する速度は、下りが影響します。一方、上りは情報をアップロードできる速度のことです。メッセージを送信したり、動画をアップロードするときに上り速度が影響します。
ここで10Gプランと10Gsプランの料金について、各月の支払いシミュレーションを見てみましょう。
プラン名 | NURO光 10G (税込) | NURO 光 10Gs (税込) |
---|---|---|
初月 | 無料 | 無料 |
2ヶ月目 | 4,378円 | 550円 |
3ヶ月目 | 4,377円 | 550円 |
4ヶ月目〜12ヶ月目 | 4,377円 | 6,317円 |
13ヶ月目 〜 | 7,127円 | 6,317円 |
上の表で出てきた「継続契約」とは、24ヶ月や36ヶ月という契約期間を設定することで月額料金が安くなる反面、契約期間内に解約すると解約金が発生するものです。継続契約の場合、契約満了月に解約すれば解約金は発生しません。
なお、2Gプランから10Gプランまたは10Gsプランに乗り換える場合は、元の2Gプランを解約しないと新しいプランを契約できません。

フレッツ光
NTT東日本とNTT西日本は、10Gbpsの通信ができる「フレッツ 光クロス」を提供しています。以下、概要を表にまとめました。
プラン名 | フレッツ 光クロス (税込) |
---|---|
最大通信速度 | 上り/下り10Gbps |
事務手数料 | 880円 |
月額料金 | 6,930円※1,2 |
工事費用 | 19,800円(初月3,300円、2ヶ月目〜31ヶ月目は550円) |
契約期間 | 24ヶ月(自動更新) |
解約金※3 | 1.1万円 |
プロバイダ | 別途契約が必要 |
対応ルーターレンタル | 550円/月 |
設置できる住宅タイプ | 戸建て |
提供エリア | 東京都、大阪府、愛知県(それぞれ対象外エリアあり) |
※1:NTT東日本「クロススタート割引」適用で30ヶ月間は月額5,610円
※2:NTT西日本「フレッツ 光クロスの月額利用料割引」適用で6,292円
このようにフレッツ 光クロスの基本料金は6,930円ですが、NTT西日本とNTT東日本で割引適用時の料金が異なります。また西日本・東日本どちらとも、割引を適用すると契約満了月以外の解約で解約金が発生します。
またフレッツ 光クロスを使う場合、プロバイダの契約が別途必要です。そしてプロバイダの利用には料金がかかるため、月額料金に加えてプロバイダ料金がかかります。
プロバイダとは、光回線をインターネットと接続するのに必要なもので、光回線に対応したプロバイダを選択しなければなりません。フレッツ 光クロスの対応プロバイダは次のリンクを参照ください。
IPv6 IPoE対応プロバイダ|フレッツ光 クロス
対応プロバイダー|NTT西日本|フレッツ公式|
またフレッツ光 クロスでは、Wi-Fi6に対応したルーターを月額500円でレンタルできます。別途ルーターを用意しなくてもよいため、ルータを選ぶのが面倒な人はルーターをレンタルするとよいでしょう。
なお、現在フレッツ光を使っている人がフレッツ 光クロスを契約する場合、元のフレッツ光を解約し、フレッツ 光クロスを新規で契約する必要があります。これにより発生する解約金や工事費用も支払わなければなりません。
またフレッツ 光クロスの契約期間は24ヶ月ですが、工事費用は31ヶ月目まで分割で支払います。

auひかり
KDDI株式会社の光回線である「auひかり」では、10Gbpsの光回線サービスとして「auひかり ホーム10ギガ」を提供しています。以下、概要をまとめました。
プラン名 | auひかり ホーム10ギガ (税込) |
---|---|
最大通信速度 | 上り/下り10Gbps |
月額料金 | 7,018円※1 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費用 | 41,500円(687円×60回)※2 |
解約金※3 | 16,500円 |
撤去工事費用 | 31,680円 |
契約期間 | 3年(自動更新) |
対応ホームゲートウェイレンタル | 550円 |
プロバイダ | 選択可能 |
設置できる住宅タイプ | 戸建て |
提供エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(全て一部エリアの提供) |
※1:「ずっとギガ得プラン」を契約し、プロバイダ「au one net」利用時
※2:光回線と携帯電話を契約した場合、実質0円
※3:1年以内に解約すると解約金が2,750円追加される
auひかり ホーム10ギガは3年契約である「ずっとギガ得プラン」に申し込み、プロバイダをau one netにすると月額料金から500円が36ヶ月の間割引されます。さらに、固定電話も申し込めば初期工事費用が実質無料です。
加えてau回線の携帯電話とセットでauひかりを契約すると、「auスマートバリュー」が適用され、37ヶ月目以降も550円の割引が継続されます。
さらにauスマートバリューを適用すれば、月550円かかる「ホームゲートウェイ」というインターネットや光電話を使うのに必要な機器の利用料が無料になるのです。
auひかりはau one net以外にも、次のプロバイダとセットにして利用可能です。
- au one net
- @nifty
- @T COM
- BIGLOBE
- DTI
- So-net
現在「auひかり ホーム1ギガ」を使っている人は、配送される宅内機器を設置するだけで「auひかり ホーム10ギガ」を利用でき、工事費用は発生しません。しかし、宅内に「光コンセント」が設置されていない場合は工事が必要となります。
またauひかり ホーム10ギガは、契約満了月以外に解約すると16,500円の解約料が発生します。さらに契約から12ヶ月以内に解約すると、高速サービスの解除料として追加で2,750円がかかるので、短期での解約は違約金が高額となることを覚えておきましょう。
なお工事費用は60回に分割して毎月支払うので、途中で解約すると工事費の残債も一括で支払わなければなりません。

SoftBank光
ソフトバンク株式会社が提供する「SoftBank 光」には、10Gbps通信ができる「SoftBank 光 ファミリー・10ギガ」があります。以下概要をまとめました。
プラン名 | SoftBank 光 ファミリー・10ギガ (税込) |
---|---|
最大通信速度 | 上り・下り10Gbps |
月額料金 | 5,720円※1,2 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費用 | 26,400円※3 |
撤去工事費用 | 無料 |
ホームゲートウェイレンタル料 | 550円 |
解約金 | 10,450円 |
契約期間 | 24ヶ月(自動更新) |
プロバイダ | Yahoo!BB |
設置できる住宅タイプ | 戸建て |
提供エリア | 東京都の一部エリア、大阪府大阪市、愛知県名古屋市 |
※1:「SoftBank 光 10ギガスタートキャンペーン」「ホームゲートウェイ(N)10ギガ 月額利用料無料キャンペーン」適用時
※2:25ヶ月目以降は7,480円
※3:一括払いか分割払い(24回、36回、48回、60回)の中から選択可能
SoftBank 光 ファミリー10ギガは、戸建て専用の10Gbpsインターネット回線です。提供エリアは東京都、大阪市、名古屋市と限られたエリアでのみ提供されています。
月額料金は、「SoftBank 光 10ギガスタートキャンペーン」によって基本料金の5,780円から1,100円が12ヶ月間割引されます。またネット接続や光電話に必要なホームゲートウェイのレンタルも12ヶ月無料です。
SoftBank 光の独自ポイントは、SoftBank携帯とセットにすると「おうち割 光セット」が適用でき、携帯代が毎月550円か1,100円(税込)割引になること。
しかし、10G回線で「おうち割 光セット」を適用する場合は「光BBユニットレンタル」「Wi-Fiマルチパック」「ホワイト光電話」といった3つのオプション加入が必要です。オプションは月額550円かかります。
なお、現在SoftBank 光のファミリータイプを利用している人がSoftBank 光 ファミリー10ギガに切り替えるには、元のSoftBank 光を解約したうえで、10G回線を新規契約する必要があります。

ドコモ光
携帯電話キャリアの「ドコモ」が提供する「ドコモ光」には、「ドコモ光 10ギガ」という10Gbpsインターネット回線があります。以下、概要をまとめました。
プラン名 | 10ギガ タイプA (税込) | 10ギガ タイプB (税込) |
---|---|---|
最大通信速度 | 上り・下り10Gbps | 上り・下り10Gbps |
月額料金※1 | 6,930円 | 7,150円 |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費用 | 19,800円※2 | 19,800円 |
撤去工事費用 | 無料 | 無料 |
解約金 | 14,300円 | 14,300円 |
契約期間 | 2年 | 2年 |
対応プロバイダ | ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、 ANDLINE、hi-ho | BB.excite、AsahiNet |
設置できる住宅タイプ | 戸建て | 戸建て |
提供エリア | 東京都の一部エリア、大阪府 | 東京都の一部エリア、大阪府 |
ドコモ光の10ギガプランには、「タイプA」と「タイプB」の2つがあります。この2つの違いは料金と対応プロバイダです。タイプBよりもタイプAのほうが料金が220円安く、対応プロバイダ数が多いです。
ドコモの携帯を使っている人がドコモ光を契約すると、「ドコモ光セット割」という携帯代の割引を適用できます。この割引は「ファミリー割引」のグループ内で、各回線1,100円(税込)ずつ割引されるものです。
なおドコモ光 1ギガから10ギガプランへの変更は、新規と同じ扱いになり19,800円の工事料がかかります。

eo光
関西エリアで提供されているeo(イオ)光は、株式会社オプテージが提供する光回線です。同社は格安SIMの「mineo」も提供しています。
eo光では、「eo光 10ギガコース」という10Gbps回線を利用できます。以下、概要をまとめました。
プラン名 | eo光 10ギガコース (税込) |
---|---|
最大通信速度 | 上り・下り10Gbps |
月額料金 | 3,818円 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費用 | 29,700円(990円×30回) |
撤去工事費用 | 11,000円 |
解約金 | 13,200円 |
契約期間 | 2年間 |
プロバイダ | eo光 |
設置できる住宅タイプ | 戸建て |
対応エリア | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(全て一部エリアの提供) |
eo光は現在「eo暮らしスタート割」というキャンペーンで、1年間は月額料金を2,200円割引しています。このキャンペーンはeo光を新規で申し込み、申し込みから6ヶ月後の月末までに利用開始できれば適用可能です。
またeo暮らしスタート割を適用すると、工事費用が実質無料になります。工事費用は2ヶ月目から30ヶ月の間、毎月990円ずつ支払うのですが、キャンペーンにより毎月990円の割引が入るため、実質無料なのです。
解約金は13,200円(税込)ですが、1年以上利用すると解約金は6,600円になります。

J:COM NET
J:COM NETでは、「光 10Gコース」で10Gbps回線を提供しています。以下、概要をまとめました。
プラン名 | 光 10Gコース (税込) |
---|---|
最大通信速度 | 上り・下り10Gbps |
月額料金 | 8,756円※1 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費用 | 41,250円※2 |
撤去工事費用 | 1.1万円 |
解約金 | 2.2万円 |
契約期間 | 6ヶ月 |
プロバイダ | J:COM |
設置できる住宅タイプ | 戸建て |
対象エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県(全て一部エリアの提供) |
※1:「WEB限定スタート割キャンペーン」適用時。1年後からは月額11,260円
※2:一括、分割(12回、24回、36回、48回、60回)から選択可能
J:COMの光 10Gコースは、他の10Gbps回線に比べると割高に見えます。
またJ:COMはauスマホとセットにするとスマホ代が割引される「auスマートバリュー」を適用可能です。

コミュファ光
中部地方で光回線サービスを展開する「コミュファ光」では、10Gbps回線として「10Gホーム EX」「10GマンションF EX」を提供しています。以下、概要をまとめました。
プラン名 | 10Gホーム EX (税込) | 10GマンションF EX (税込) |
---|---|---|
最大通信速度 | 上り・下り10Gbps | 上り・下り10Gbps |
月額料金 | 6,600円※1,2 | 4,930円 |
事務手数料 | 770円 | 770円 |
工事費用 | 27,500円 | 27,500円 |
撤去工事費用 | 13,200円 | 13,200円 |
解約金 | 1.1万円 | 1.1万円 |
契約期間 | 2年目 | 2年目 |
プロバイダ | 選択可能 | 選択可能 |
設置できる住宅タイプ | 戸建て | マンション |
提供エリア | 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県(全て一部エリアの提供) | 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県(全て一部エリアの提供) |
基本的に10Gbps回線は戸建て住宅のみ設置可能ですが、コミュファ光ではマンションにも設置できます。ただし、マンション自体がコミュファ光に対応していない場合、戸建てタイプでの設置になります。
コミュファ光の10Gbps回線は、「ギガデビュー割」を適用すると月額4,930円で利用可能です。ギガデビュー割を適用するには、自動更新タイプを新規契約する必要があります。
またコミュファ光はプロバイダ一体型とプロバイダ選択型のどちらかから選択可能です。しかしプロバイダ選択型は、ギガデビュー割を適用すると4,130円ですが、プロバイダ料金を合わせるとプロバイダ一体型より高くなります。
表にある機器利用料とは、「ホームゲートウェイ」というインターネットや光電話を使うのに必要な機器の利用料です。
なおこの機器利用料は、「安心サポートPlus」を契約すると無料になります。安心サポートPlusとは月700円でパソコン診断や修理サービスなどのサポートが利用できるオプションです。

10Gbps光回線の選び方
ここまで10Gbpsで通信できる光回線を紹介してきましたが、どのような基準で光回線を選べばいいのか分からない方もいると思います。
そんな方は、次の3つを基準に光回線を選びましょう。
- 対応エリア
- 料金
- プロバイダ
まず、お住まいの地域に10Gbps回線が対応しているかが重要です。10Gbps回線はエリア限定で展開されていることが多く、お住まいの地域が対応エリア外の可能性があります。
2021年現在、最も対応エリアが広い10Gbps回線はNURO光です。またどの光回線も今後エリア拡大することが考えられるので、そのときまで待つという選択肢もありでしょう。
また光回線選びに重要なポイントは、なんと言っても料金です。ここで、各10Gbps対応光回線を2年間使った場合の利用料金を比較してみました。
光回線 | 2年間の料金 (税込) *手数料・工事費込み |
---|---|
NURO光(10Gs) | 133,757円 |
フレッツ光 | 181,970円※1 |
auひかり※2 | 184,920円 |
SoftBank光 | 147,720円※2 |
ドコモ光(10ギガ タイプA) | 186,120円※3 |
eo光 | 214,011円 |
J:COM NET | 298,254円 |
コミュファ光 | 144,122円 |
※1:別途プロバイダ料が必要
※2:au携帯とセットで契約した場合
※3:工事費を24分割した場合
こうして見ると、NURO光 10Gsが一番安く見えます。しかし、auひかりやSoftBank光、ドコモ光はスマホとのセット割があります。
まとめ
この記事では、10Gbpsでインターネットができる光回線や、その選び方についてお伝えしました。
今後、5GやWi-Fi 6の普及につれて10Gbpsの光回線を提供する事業者は増え、対象エリアも拡大していくと考えられます。
ゲームや動画を見る程度であれば1Gbpsでも問題ありませんが、これからの新しい技術を先取りしたいという人は10Gbps回線の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
当サイトおすすめの光回線
現在家庭用のインターネットは光回線だけでも数百種類あります。
自分の環境にどれが適しているか、どれがお得なのかはケースバイケースです。
4つの質問に答えて自分の環境に適したインターネットを診断してみましょう!